インデックス
はじめに|そのモヤモヤ、放っておいて大丈夫?
毎日が「なんとなく」で終わってない?
朝起きて、会社に行って、帰ってきて寝るだけの毎日。
「このままで本当にいいのかな…?」って、ふと感じること、ありませんか?
仕事はこなしているけど、ワクワクもしない。
やりがいも感じられない。
でも、「辞める勇気」も「新しいことを始める自信」もない。
そんな“なんとなく”のまま、時間だけが過ぎていく…
もしあなたが今、そんなモヤモヤの中にいるなら、この記事はきっと役に立ちます。
「このままでいいの?」と感じる瞬間
- 同僚との飲み会で「仕事どう?」って聞かれて言葉に詰まる
- 休日に「何したい?」と聞かれても、答えが出てこない
- SNSで活躍している同年代を見て焦るけど、動けない自分がいる
そう、それはあなただけじゃない。
実は20代〜30代の多くの人が、同じように「自分の人生、このままでいいのか?」と悩んでいます。
不安や迷いを持つあなたへ、決太郎からのメッセージ
はじめまして。
人生選択アドバイザーの**決太郎(きめたろう)**です。
ぼくもかつて、毎日“なんとなく”で過ごしていた一人でした。
でも、ある日「このままだときっと後悔する」と気づき、少しずつ人生を変えていきました。
今悩んでいるあなたに、ぼくから「後悔しない人生」を歩むためのミッション形式ガイドをお届けします。
難しいことは言いません。
一緒に、少しずつ、前に進んでいきましょう。
ミッション1|今の自分を整理せよ!
まずは、自分の「違和感」を言語化しよう
モヤモヤしてるけど、何が原因かわからない。
そんな時は、まず「今の気持ち」を言葉にしてみよう。
- 今の仕事、楽しい?
- 朝起きたとき、仕事に行きたくなる?
- この先、5年後も今の仕事を続けたい?
紙でもスマホでもOK。
素直な気持ちを、どんどん書いてみよう。
「なんとなく不満」の正体を明らかにする方法
モヤモヤの正体って、実は「比較」だったりします。
- SNSで活躍してる同級生
- 親に言われた「安定した仕事が一番」
- 会社の評価制度や理不尽な人間関係
本当は、「自分がどうしたいか」が一番大事。
だけど、周りの声に振り回されて、本音が見えなくなってるかも。
仕事・生活・人間関係…書き出して見える化!
おすすめは、「3つの棚卸し」。
- 仕事
(仕事内容・職場環境・給与など) - 生活
(通勤時間・休日・家族との時間) - 人間関係
(上司・同僚・友人)
良い面・悪い面、全部書き出すと、自分がどこに不満を感じているのかが見えてきます。
ネガティブもポジティブも全部OK
「こんなことで悩んでるなんて…」と否定しないで。
ネガティブな気持ちも、大切な感情です。
感情にフタをせず、出してみること。
それが「自分を知る」第一歩です。
不満の奥にある「理想」を見つけるコツ
不満の裏には、「こうだったらいいのに」という理想が隠れています。
例えば、
ネガティブの裏にある「本当はこうなりたい」を探していくと、進むべき方向が少しずつ見えてきます。
ミッション2|やりたいこと探しの旅に出発!
「やりたいことがわからない」は普通のこと
まず言いたいのは、「やりたいことがわからないのは、全然おかしくない」ということ。
小さい頃から「将来の夢は?」って聞かれてきたけど、社会に出てみたら現実は違った…。
本当は「好きなこと」「得意なこと」すら、ちゃんと向き合ったことがない人がほとんどです。
だからこそ、今から少しずつ探していけばいい。
焦らなくて大丈夫です。
過去を振り返ってヒントを探そう
「やりたいこと」のヒントは、意外と過去の経験にあります。
例えば…
- 小学生の頃、どんな遊びが好きだった?
- 学生時代、時間を忘れて夢中になったことは?
- 「もう一回やってみたい」と思うことは?
過去のワクワクが、今の“ヒント”になることって結構あるんです。
小学生の頃、何に夢中だった?
- 「マンガを描いてた」
- 「昆虫採集が好きだった」
- 「何時間でもレゴに夢中だった」
その“夢中になったこと”には、あなたの素質や好奇心が詰まっています。
大人になった今、そのまま仕事にするのは難しいかもしれない。
でも、「好奇心」「集中力」「創造力」など、要素をひもとけば、別の形で活かせるかも。
得意・苦手・好き・嫌いを4分割で整理する方法
簡単な「自己分析マトリクス」を紹介します。
自己分析 | 好き | 嫌い |
---|---|---|
得意 | ★天職候補★ | 回避したい |
苦手 | 挑戦の余地あり | ストレス源 |
「好き×得意」のゾーンにあることが、あなたにとっての“やりがい”のヒント。
逆に「嫌い×苦手」はできるだけ避けたい領域。
紙でもメモアプリでもいいので、一度書き出してみてください。
心が動いた瞬間リストをつくってみよう
最近「心がちょっと動いたこと」、覚えてますか?
- SNSで見た投稿に共感した
- 友人の話にワクワクした
- 街で見かけた店やイベントが気になった
それらをメモしていくと、自分の「価値観」や「興味の方向」がだんだん見えてきます。
「向いてること」と「やりたいこと」は別モノかも?
ここ、すごく大事なポイント。
- 「向いてる=才能があること」
- 「やりたい=ワクワクすること」
この2つが一致するとは限りません。
例えば、人前で話すのが得意(向いてる)けど、本当は裏方で支えるほうが好き(やりたい)かもしれない。
どちらも大事。だけど、「やりたい」気持ちのほうが、人生を動かす原動力になることが多いんです。
ミッション3|行動で人生を変えるステップ!
「とりあえずやってみる」が最強の武器
「やりたいこと」は、頭の中だけでは見つかりません。
大切なのは、ちょっとでもやってみること。
- 興味のあるセミナーに参加する
- 副業をはじめてみる
- 趣味のイベントに行ってみる
完璧な準備はいりません。まずは“体験”してみる。それが何よりの自己発見です。
副業・趣味・ボランティア=人生の実験場
本業でいきなり転職しようとすると、リスクも大きいですよね。
だから、副業や趣味、ボランティアなど「試しにやってみる場」がめちゃくちゃ大事。
たとえば…
- デザインに興味がある
→ CanvaでSNS画像を作ってみる - 子どもと関わりたい
→ 地元の学童ボランティアに参加してみる - 起業に興味がある
→ noteやブログで発信をはじめる
小さな実験が、大きな気づきにつながります。
小さな成功体験を積み重ねよう
何かを「やってみて」、少しでも「できた!」という感覚を得られると、それが自己肯定感になります。
例:
- 「最初のブログ記事を投稿できた!」
- 「はじめて知らない人と話せた!」
- 「イラストをSNSに載せたら“いいね”がもらえた!」
どんなに小さくてもOK。
その積み重ねが、自信になっていきます。
行動→失敗→学び=成長のループ
失敗しても大丈夫。
それも含めて“学び”です。
- 「やってみたけど、合わなかった」
それは「違う道だ」と気づけた、大きな前進。
やらずに悩み続けるより、ずっと価値があります。
「行動しない後悔」が一番もったいない
ある心理学の研究で、人は「やったことの失敗」よりも、「やらなかったことの後悔」の方がずっと長く残るとわかっています。
だからこそ、今この瞬間の「小さな一歩」が、未来のあなたを助けてくれる。
ありがとうございます!
それでは続きを書いてまいります。
ミッション4|相談相手がいない時の突破法
友達・家族が相談相手じゃなくても大丈夫
「悩みを相談したいけど、話せる相手がいない」
そんな声をよく聞きます。
でも、無理に家族や友達に話す必要はありません。
近すぎる人には逆に話しづらいこともあるし、価値観が違ってモヤモヤが増えることもあります。
大事なのは、「話せる誰か」じゃなくて、「話してラクになれる誰か」を見つけることです。
SNS・コミュニティで価値観が近い人を探す
今の時代、ネットを使えば価値観の合う人に出会いやすくなっています。
- X(旧Twitter)やInstagramで同じ悩みを持つ人の投稿を見る
- noteやブログを読んで、「この人、考え方似てるな」と感じた人にコメントしてみる
- オンラインコミュニティやサロンに入ってみる(無料のものも多い)
顔を知らない人のほうが、むしろ本音を言いやすかったりもしますよ。
キャリア相談サービスを使ってみよう
「第三者にちゃんと話を聞いてほしい」
そんなときは、プロのキャリアカウンセラーに相談するのも一つの手です。
今は20代・30代向けに特化した無料相談サービスも増えてきています。
たとえば:
- 自分の強みを分析してくれる
- 転職以外の選択肢も一緒に考えてくれる
- 話すだけで思考が整理される
「自分のことを客観的に見てもらえる」って、想像以上にスッキリします。
自分の内面と向き合う「一人会議」のすすめ
もし本当に誰にも話せないなら、自分としっかり“対話”する時間を持ってみてください。
- 静かな場所で10分だけでもOK
- スマホはオフにして、ノートを開く
- 「今、何が不安?」「何が一番気になってる?」と問いかける
自分で自分の相談相手になってあげるんです。
意外と、答えは自分の中にあったりします。
決太郎流・誰にも相談できない夜の乗り越え方
夜になると、考えすぎて不安が増してしまうこと、ありますよね。
そんな時のコツはこれ:
- 頭の中を書き出す
(モヤモヤ→紙に逃がす) - 「今すぐ解決しなくてOK」と自分に許す
- YouTubeやポッドキャストで“安心できる声”を聴く(おすすめ:ゆったり系ラジオ)
そしてこう唱えましょう。
それだけで、ぐっと気持ちが軽くなるはずです。
ラストミッション|「後悔しない人生」の選択とは?
正解より「納得」を大切にしよう
人生に“正解”はありません。
「これがベストだ!」と断言できる選択なんて、ほとんど存在しないんです。
だからこそ大切なのは、「自分が納得できるかどうか」。
- 他人にどう見られるか
- 社会的に正しいか
よりも、
- 自分の気持ちに正直でいられるか
- 心から「これでよかった」と思えるか
この軸で選ぶと、後悔は減ります。
「過去の自分」じゃなく「未来の自分」に投資する
これまでの経歴や失敗に引っ張られると、前に進めなくなります。
でもね、大事なのは「これから何をしたいか」です。
過去は変えられないけど、未来は今日から変えられます。
“未来の自分”が笑っていられる選択をしていきましょう。
小さな選択の積み重ねが「自分らしさ」になる
毎日、「ちょっとだけ」自分の気持ちを大事にする。
- 今日、ちょっとだけ早く寝る
- 朝、好きな音楽を聴く
- 気になる本を1ページだけ読む
こういう小さな選択が、自分らしい人生の土台をつくっていきます。
他人と比べない、あなたの人生を生きる
- 「同期は昇進してる」
- 「同級生が起業して成功してる」
- 「親に期待されてた進路じゃない」
…でも、それって「あなたの人生」じゃないんですよね。
比べるべきは「昨日の自分」。
昨日よりちょっとでも前に進めたら、それで100点です。
まとめ|決太郎からのエール「一歩、踏み出そうぜ!」
今の悩みが、未来の財産になる
悩んでる時って、しんどいですよね。
でもその悩みは、あなたが本気で自分の人生と向き合ってる証拠です。
その経験は、未来できっと誰かの力になります。
まずは、自分のために乗り越えてみましょう。
迷うことは、前に進もうとしてる証拠
迷うってことは、それだけ真剣なんです。
- 「もっといい選択がしたい」
- 「ちゃんと自分の人生を生きたい」
そう願ってるからこそ、悩むんですよね。
それって、すごく大事な感覚です。
「まだ何者でもない」からこそ、なんにでもなれる
今は、「何者でもない」自分かもしれない。
でもそれって、「なんにでもなれる」ってことです。
未来は、これから自分で選んでいけます。
小さな一歩を、いまここから。
そして、いつか振り返った時にこう言えるように。
さあ、一歩、踏み出してみようぜ。
きっと君の人生は、もっとおもしろくなる。
― 決太郎より―